公開日:

極小超軽量の国産アルコールストーブはどのように生まれたか──BLUENOTE⁺stove開発者に聞く「限界への挑戦」

商品/サービス


──まずは経歴と、アウトドア製品の開発に関わるようになったきっかけを教えてください。


アウトドア用品事業部 仲 亮典(以下、仲):大学生の頃からクライミングが好きで、アウトドアショップの店員やクライミングジムのスタッフなどを経て、株式会社エバニュー(以下、エバニュー)に入社しました。当初から所属はアウトドア用品事業部で、現在は入社15年目です。最初は仕入れや営業などから携わり始め、自社製品はもちろんのこと、海外の輸入品も含めたアウトドアに関する様々なプロダクトに携わってきました。製品開発には5年ほど前から携わるようになり、これまでにアウトドアウェアやバックパック、クライミングギアなど様々な商品の開発を担当してきています。



──超軽量の国産アルコールストーブであるBLUENOTE⁺stoveは、2022年2月の発売直後には即完売するなどの注目を集めました。製品の特長を教えてください。


仲:外径5cmという極小サイズで、13gという超軽量でありながら1回の燃料注入(最大15ml)で、約300mlのお湯が5分で沸く火力を備えていることです。カップの横から炎が出るタイプのストーブは「サイドバーナー式」と呼ばれており、ゴトク無しでも使用可能です。本燃焼したストーブの上に直接クッカーを載せると、10個の穴から炎が人の手のように広がり、クッカーを包み込みます。この「Blueの手」が、「BLUENOTE⁺stove」の名前の由来です。

青い炎で燃焼するのは、高効率で燃焼している証でもあります。この点火と燃料節約をサポートするのが「Pre-Heating plate」で、併用することで操作性が格段に向上します。プレート自体も7gと軽量で、湯沸かしに必要な道具をひとまとめにしても、100g以下になる「Under 100g set」の実現が可能です。


──「Under 100g set」は、どのような製品の組み合わせで実現できるのでしょうか。


仲:BLUENOTE⁺stove(13g)、Pre-Heating plate(7g)、風防アイテムの「Ti 9G Windshield」(9g)、クッカーの「Ti 400FD Cup」(50g)、その蓋でありお皿としても使える「mulTidish」(13g)。この5点の組み合わせで、合計92gの「Under 100g set」になります。この中に、湯沸かし2回分となる燃料30mlのボトルを入れても約120g、専用のケース「NPクッカーケース 400FD」(31g)に収納しても全体で約150gと、卵2個程度の重さです。

山に行ってお湯を沸かそうとすると、オーソドックスな手法であればガスボンベやバーナーヘッドが必要となり、合わせて3〜400gの重さになってしまいます。ところがBLUENOTE⁺stoveの場合は、その約1/3以下の重さでアウトドアを身軽に楽しめます。すべてがTi 400FD Cupに入るコンパクトさも特長で、実はBLUENOTE⁺stoveは、このTi 400FD Cupへの収納を第一に考えた開発でもありました。


──BLUENOTE⁺stoveは、どのようなきっかけで開発が始まったのでしょうか。


仲:新製品のアイデアを検討する中で「自分で試作できるものはないか」と考えるうちに「サイドバーナー式のアルコールストーブはどうだろう?」と思いつきました。この形式のストーブは、海外には既存製品があり、日本国内でも自作している方がいるので需要があるのではないかと考え、まずはやってみようと試作したのが最初でした。エバニューで最も売れているクッカーが、Ti 400FD Cupなのでこの中に収納できるよう開発を進めていきました。